やまがた次世代会
第二回目を無事終了し
やまがたに新たなきっかけの種を残すことができたと同時に
運営としても、主催のわたし自身としてもかなりの学びがありました。
ご協力していただいた関係者のみなさま
応援していただいたすべての方、本当にありがとうございました。
目次
よかったこと
反省( 別noteにします)
クラウドファンディング
今後の展開
成功
参加者が、前回のほぼ倍の43名となりました!
内訳
社会人 5名
大学生 33名(うち7名運営)
高校生 5名
ありがとうございます!
また、前回参加の方も数名いて
この人たちの為にブラッシュアップして行こうと思いました。
本当にありがとうございます!
コンテンツ内容を充実させた
前回の反省を踏まえ、コンテンツをテンポよく、そして様々なものを入れ
かなりよかったのではないかと思います。が、これは、参加者に後日ヒアリングしていきます。
Ice Break
1:1トーク
学生のトークイベントPUT
休憩
One Chance
Closing
という風にやっていき、参加者がより多くの参加者同士で交流ができるようにコンテンツを組みました。
参加費
高校生もいる為、前回より時間を1時間短くして、
そして軽食を無しにする代わりに、お菓子持参にしてコストカット
参加費を2000円の予定から1000円に大幅に減らし
高校生も前回同様無料にできました。
お菓子余っちゃった(笑)
クラウドファンディング
今回は、完全に私の交通費分でイベントとは直接関係ありませんでしたが無事、高速バス往復分のお金をいただくことができ、イベントを実行することができました。本当にありがとうございます!
Polcaページ
https://polca.jp/projects/NBaqyDybUPc
今後の展開
目標
毎回、会場は山形テルサ大会議室(200人収容可)を使用させていただいています。
年3回イベントを行い、200人参加するものにしていきたいです。
イベント参加者コミュニティーを作成し、山形で活躍する若者の中心的な存在となるものを作りたいですが、そのコミュニティーに属したいと参加者に思って貰えるようなコンテンツ作り、場づくりが重要だと思っています。
イベントって案外いけそう!自分でもなんだかできそう!と参加者に思ってもらって、山形でなにか挑戦するきっかけを提供したいので
運営は、常に自分のしたいことに向かって動き続けている人のみで
マルチタスクをこなしている人のみで構成し
みんなが、夢ややりたいことに向かって目を輝かせて突き進んでいる
運営組織づくりをガンガンしていきたいです。