こんにちは、この記事ではイベント運営に欠かせない核となる部分。
「コンテンツ」について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、どんなコンテンツが必要なのか、そのコンテンツの作り方、大事にすることがわかります。
コンテンツとは
イベントの核となる部分
運営は、コンテンツをやりたくてイベントをやる
参加者は、コンテンツを楽しみたくてイベントに来る
コンテンツとは、イベントのすべてを象徴する大切なもの
コンテンツの種類
コンテンツには、以下のような種類があります。
- オープニング
- アイスブレイク
- やりたいこと
- 交流会・懇談会
- クロージング
他にも、自分のやりたいことに合わせて詰め込んでみましょうね
イベントは、作文と同じです。「始め・なか・終わり」
「オープニング・なかに入る前の導入・なか・おわり」このように考えましょう
オープニング
すべての始まりです。
このイベントはなんなのか。このイベントはどんなものなのか。を
説明したり、その日の概要やイベント開催の経緯を話します。
これをすると、参加者は「あっ、ここは〇〇な場なんだ」と理解できます。
そのあとの、コンテンツを楽しみやすくなるし、開催の背景への理解が深まればもっと満足して帰ってくれるようになります。
アイスブレイク
参加者は、大抵の場合緊張しています。
「これから何が始まるんだろう?」
「隣の人はどんな人なんだろう?」 不安でいっぱいです。
その不安を和らげるために、アイスブレイクを用意します。
アイスブレイクは、イベント毎に違います。
- イベントはなんなのか。を示すため
- コンテンツを円滑に進めるための導入として
- 緊張を和らげるため
いろいろあります。あなたが、どうしたいのか。
どうしたら参加者のためになるかを考えて作りましょう
なくても大丈夫ですよ
アイスブレイクの例1
はい!みなさん!今日は、いろいろな気持ちで参加していただいてると思うんですけど!今日、どんな経緯でここにきましたか?
なにをもって帰りたいですか?
どんなことを期待していますか?
ちょっと隣の人とシェアしてもらっていいですか?
意図
自分が参加した理由を話してもらうことで、場に対する自分ごと化をしてもらう。それで、そのあとのコンテンツに入り込みやすくなるし、隣の人とおしゃべりして緊張をほぐす。
そのあとの、グループワークをするなら、話しやすくなる
アイスブレイクの例2
今日のコンテンツで使うので、配った紙に〇〇を書いてもらってもいいですか?
隣の人と相談しても大丈夫です!
意図
ワークショップ系のコンテンツをやる場合、その準備時間の省略と隣の人とシェアすることになれることで、コンテンツの導入になる。
書きながら、場に対する意識を認識してもらう
やりたいこと
やりたいことをやりましょう。
やりたいことをやってください(笑)
だって、そのためにイベントをするんですよね?
やりたいこと案1
交流会イベント
ピザとか寿司とかジュースとかオードブルをデリバリーして、みんなで楽しくおしゃべりをする
やりたいこと案2
トークイベント
素敵な人や、話を聞きたい人に話をしてもらう
パネルディスカッションでもいいし、ピッチでもいいし。いろんな話でもいいし、1人大物呼んできて話してもらうのもあり
やりたいこと案3
ディスカッション
特定のテーマについて、ディスカッションをする。
やりたいこと案4
ワークショップ
なにかワークシートに沿って、みんなでワークを行う。
それを発表したりシェアしたりする。
交流会・懇談会
やっぱりせっかく集まったならおしゃべりしながら楽しくご飯食べたり、
お菓子食べたりしたいですよね。
会場を変えてもいいと思いますし、そのままでもありだと思います。
これをメインコンテンツにするのもありですね。
私が過去に経験した懇談会
- 日本全国から集まるイベントで、各地域の逸品を持ち寄る
- 町中のクロワッサンを大量に買って、クロワッサンを食べながら相談会
- 流しそうめんを竹から作って、みんなで流しそうめん
- 交流会中に、誰かと次なにかをする予定を立ててください!というミッションを課して、ミッションクリアしたらマイクで話してもらう
クロージング
そろそろ楽しいイベントも終わりです。
きてくれてありがとう!や
協賛企業からの告知
次回イベントの予告
集合写真
コミュニティーへの誘導などなど
参加してくれた人に感謝しつつ宣伝をしたり、告知をしたり、みんなの思い出に残るようなことをしたりしましょう
会場の現場復帰も忘れずに!
大切にしてほしいこと
参加者第一にイベントを考えましょう
参加者のためを想って行動した結果は必ず満足度の向上につながります。
常に全体に目を回し、寂しそうな参加者はいないか。場に溶け込めてない参加者はいないかをみて、その人のためになにかできることはないかを考えましょう。
参加者みんなにとっていい時間になるように心がければ必ずいいものが作れます!
このコンテンツは、参加者にとって適切か?
運営側の『やりたい』ありきになって参加者をおいてげぼりになっていないか?
なんのためにやるのかな?〇〇をする意図はなんだっけ?
スライドのデザインはみやすいかな?参加者が退屈する時間はないかな?
など、細部まで拘りましょう。心がけの数が成功につながります。
また、あなたが主催者ならば、
他の運営に役割が行き届いてるかな?
運営は、わくわくしているかな?
協力してくれてる関係者は、喜ぶかな?
まで、考えることができたら良きですね
それでは、楽しい場を作ってください!
コスパのいいインプットはKindle Unlimited
様々な本が読めるAmazon の Kindle Unlimited は超おすすめです!
インターンや知らない領域の仕事を始める前に、
まずは、Kindle本でインプットしよう!
いろんな分野の本が月980円で読めちゃうんです!
さらに頻繁に、新規登録セール99円〜199円や再登録セール299円などの
キャンペーンもやっているので、かなりおすすめですよ!
最初の30日は、無料でお試しができます!
登録してみて、あんまり読まなかった。。。となれば
30日で解約すれば、お金はかかりません!
私はいつもこれで、知らない分野の仕事をするときや
学生団体をやるときに、Unimitedで読める本を読みあさって勉強しています。
ちょっと気になる分野の本にも気軽に触れられるので
いろんなことにチャレンジするきっかけにしています。
webマーケティングや広報、営業、ライティングなど
いままでやったことのない仕事にチャレンジする前に
Unlimitedで読める本を読んでおくだけでも
基本的な知識がつきます!
私が参加したおすすめインターンシップ
日本全国から集まる学生たちがチームで新規事業を立ち上げる!
2週間ガチでやる超実戦型海外インターンシップ
「海外ビジネス武者修行プログラム」
ベトナムの超人気観光地「ホイアン」にて開催されています。
少しでも気になった方は、こちらから!
PVだけでもいいので、ぜひ見てみてください!胸が熱くなります!