こんにちは、もたです。
この記事では、大学生活を楽しみたい!
大学を最大限活用して後悔のない4年間にしたい人へ
大学生活のスタートダッシュのためにやるべきことをご紹介します。
サークルは広く浅く
できるだけ多くのサークルの新歓に参加しましょう
私は、5個くらいの新歓に行き、結局継続したのは0です(笑)
しかし、そのときにたまたま知り合った同期と一緒におもしろいことをしてみたり
様々なきっかけになりました。
実際に参加しなくてもいいので、とにかくいろんなコミュニティーに所属しましょう
いまはまだ将来や大学生活で成し遂げたいことがないかもしれません。
それは、多くの情報に触れていないからだと思います。
より多くの人と知り合って自分のやりたいことを模索することが重要です。
最初は、人間関係は広く浅く
様々な人と知り合って、自分の考えの狭さや
いままでの自分の中の常識との違いに気づきましょう
そして、貴重な情報源を多数確保して、学生生活を優位に進めましょう
所属しているだけで過去問が手に入るきっかけになりますし
様々な楽な授業の情報も手に入るので、情報源になります。
バイトは見極める
バイトをすぐにでも始めたい人がいるでしょう
しかし、ちょっと待ってください!落ち着いてください!
バイトをいきなり始めるのではなく、サークルに入り情報収集をして先輩に先輩と同じところに紹介してもらったり、たまたま知り合った同期に紹介してもらうのが吉でしょう
ブラックなところに捕まったら一環の終わりです。大学生活が終わります。
サークルにもいけず、勉強をする時間もなくなり、新しいことにもチャレンジできなくなります。インターンや就活でも不利になるので、徹底的に初期の情報収集に徹してください。
SNSを始める
Twitterでは、#春から〇〇大 といったハッシュタグによって入学前に知り合いを作ることができます。この人たちをフォローしておくと、わからない情報を気軽に聞くことができたり聞き逃していた情報を手に入れることができ便利です。
Facebookは、ビジネスマンや社会人が使っているSNSというイメージがありますが、実は学生にとってとても有益な情報が満載なんです。
- 近くでやっているイベントを探すことができる。
大学でやっているサークルや部活に興味がなくでもなにかしたいときに、イベントに気軽に参加できるので、自分の新しい趣味に目覚めるかもしれません - 留学生は、Facebook
留学生と仲良くなりたい場合は、大抵の場合彼らはFacebookをやっています。
日本人と交流するためにLINEを使っている人も帰国した後は、Facebookだけになることも多数です。気軽に仲良くなれるためにもアカウントを作っておきましょう - 情報コミュニティーがある
地方の学生にとって情報源はせいぜい周りの友達か大学からしかありません
しかし、この情報社会の時代にそれだけに頼っていたら一瞬で都会の情報に置いてけぼりにされてしまいます。
インターンや就活の情報は大学からの提供を待っていたら完全に出遅れますので、いまのうちから参加しておきましょう
「〇〇卒インターン or 就活」などで検索するとグループが見つかるので申請してみましょう
まとめ
今回は、大学生活で最初にやるべきことをお伝えしました。
情報源を多くすることがまずは大切です。
とにかく情報を仕入れる経路を増やすことに専念しましょう
そうすることで、やりたいことができたときに困らずに
すぐに動き出すことができます。ぜひやっておきましょう
次のコラムを読む
私が参加したおすすめインターンシップ
日本全国から集まる学生たちがチームで新規事業を立ち上げる!
2週間ガチでやる超実戦型海外インターンシップ
「海外ビジネス武者修行プログラム」
ベトナムの超人気観光地「ホイアン」にて開催されています。
少しでも気になった方は、こちらから!
PVだけでもいいので、ぜひ見てみてください!胸が熱くなります!